top of page

Now Playing

《令和人形浄瑠璃せとうち九想図》in直島 伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段のお七

 ~瀬戸内海 直島で島の人々と創る、変形大型人形の練り歩き祭礼パフォーマンス~

September 28, 2025
 

<パフォーマンス日時・場所>

2025年9月28日(日)

14:45~16:30

香川県香川郡直島町宮之浦地 NAOSHIMA SAILORS CLUB

発/宮之浦・海の駅なおしま埠頭 着

練り歩き前の儀式パフォーマンスの開始は、Naoshima Sailors Club 前の駐車場で14:45開始

※悪天候の場合は、9月27日か23日に変更。

パフォーマンス時間は、多少前後する可能性があり。

主催:令和人形浄瑠璃せとうち

九相図プロジェクト実行委員会

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

瀬戸内海 直島の路地を変形型大型人形が練り歩く!子どもたちとアーティスト芦澤いずみによる「死と生、再生」をテーマにした祭礼パフォーマンス!

 

 

人が死んで、その亡骸が骸骨になり、土に還るまでを描く「九相図」という絵画が日本にはある。仏画から始まり、時代の移り変わりと共に人々の死生観を描いてきた。「九相図」を通して、死と向き合う事は、同時にまた新しく芽生える命を予見する事でもあると思う。

「直島女文楽」は香川県の民俗文化財の指定を受けている一座で、十八番の演目の一つに『伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段(だてむすめこいのひかのこ ひのみやぐらのだん)』がある。しかし、座員の減少に伴い、この作品が今、舞台で演じられる事はない。「この物語をもう一度演じてみたい―」切ない想いを聞き、心を打たれた。

この物語の主人公「お七(おしち)」は、恋人を救う為、死刑を覚悟の上、火の見櫓を登り、嘘の火事を知らせる鐘を打ち鳴らす。自らを犠牲にし、愛する人の未来に希望を託する決断を下した瞬間、お七は死と向きあった。潔く、揺るぎない愛をみせるお七だが、物語の中で弔われる事もなく、「再生」の希望も与えられない。直島でお七に「再生」のチャンスを!この様な想いと、九相図の思想が交じり合い、変容と再生をキーワードに、このプロジェクトは生まれた。お七が死を迎えた瞬間からの「九想図」を子どもたちとパフォーマンスアート作品として創造し表現する。変形大型人形と演者が大行列となって路地を練り歩く姿は、かつて瀬戸内海の島々でみられた葬列や祭りの景色にも繋がることだろう。

大型のお七人形は、バラバラのパーツにより構成され、皆の動きが揃うことで一体の人形が歩いているように見える。時にはパーツの配置が入れ替わり、全く違う生き物に変身しながら直島の昔話の世界を繰る。

Kurogo Me version 1.x + Kurogo Me, Together! + Commodify Me!
2023-

02 Kurogo Me.jpg
07 Kurogo Me.jpg
04 Kurogo Me.jpg
08 Kurogo Me.jpg
05 Kurogo Me.jpg

Kurogo Me version 1.x

Duration of the show: 60min-

 

 

Inspired by traditional Japanese Bunraku puppet’s “invisible” figure (Kurogo) on stage, 

“Kurogo Me, Together!” spotlights what is perceived “invisible”, and “invisibility” becomes the core through the participatory performance art.

“Kurogo Me, Together!” is an accompanying piece performed immediately after “Kurogo Me version1.x”; the audience members get to perform the role of Kurogo character and see the world in “invisible” Kurogo’s perspective. Following this embodied simulation experience, they are navigated to the discussion forum to analyze and exchange their experience of being “invisible”.
It challenges the conventional performance-for-performance-sake format, and redefines the performance as a vehicle for an embodied discussion platform for a community building.

Photo by Sarah Allam

  • Facebook
  • w-facebook
  • w-googleplus
bottom of page